楽天市場

2017年11月21日火曜日

アンサンブルコンテスト(通称:アンコン)

こんにちは。

底冷えする寒さが続きますね。

私が住んでいる県では、今朝がた初雪を観測したそうです。

名実共に、「冬の訪れ」となりました。


さて、先週末は、全日本マーチングコンテストが開催されましたが、

皆さん、マーチングって見たことありますか?

5メートルを8歩で歩き、動きながら演奏して、

様々な形に隊列を変えていくんです。


5メートルを8歩。ってことは、一歩当たりに計算すると、

62.5センチ!

(この2.5センチって難しそう。。。)

私は、自分では動いたことはありませんが、

以前指導していた学校ではマーチングに取り組んでいたので、

生徒さんたちを見て、「すごいなぁ−。」とただただ感激していました。


以前、所さんの「笑ってコラえて!」でも特集されていたりしたので、

好きな方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

生で見ると、ホントウルウルしちゃうくらい、感動モノですよ!!

昨年度の金賞団体を集めたDVDはこちら↓




で、今日の本題。

私が指導している吹奏楽部が、今週末アンサンブルコンテストという大会に出場します。

この「アンサンブルコンテスト」なる大会は、

各吹奏楽連盟が主催していて、ルールはざっくり言うと、

3名以上8名以内、かつ演奏時間は5分以内。指揮者なし。

というものです。


選曲も、顧問の先生が決めるのではなく、自分たちで頑張っていて、

「自主性」が問われます。

指揮者もいないので、演奏するグループによって、

練習の進み具合もだいぶ変わってきます。

みんなで「あーだこーだ」言っている姿を見ていると、

「青春!」って感じがします。


みんなで協力して、一つの作品を創り上げるということは、

とても大変なことです。

しかも、音は目に見えないですから、なおさらです。

ですが、目に見えないからこそ、心を一つにしないと出来ないのだと思います。


そうしたたくさんの経験を通して、少しずつ大人になっていく生徒たちを見ると、

微笑ましくも感じます。

本番まで、頑張れ!みんな。

(このブログを書いていることは、生徒たちには公開していないのですが。。)


繊細な響きから、ダイナミックな演奏まで、アンサンブルの魅力を感じるならコレ↓





0 件のコメント:

コメントを投稿