こんばんは。あれほど大学を激震させた一見があったにも関わらず、
またもやニュースに出てしまいました。
日本大学、今後どうなっていくのでしょうか?
以下、デイリースポーツより転載。
---------------------------------------
日大水泳部暴力問題 上野監督が事実認め謝罪「未熟だった」リンチ、隠ぺいは否定
日本水泳連盟の副会長で、日本大学水泳部の上野広治監督(59)は26日、都内で「週刊文春」が27日発売号で、同部で起こったとされる暴力問題を報じることを受けて、会見した。
【写真】日大会見、司会と報道陣が応酬 “日大ブランド”落ちるにまさかの…
上野監督は9月の日本学生対校選手権で暴力があったことを事実と認め、「大変申し訳ない。運営が未熟だった」と謝罪。一方で、報じられた“リンチ”という暴力の度合い、隠ぺいについては否定した。
その理由として、被害学生との話し合いの中で、被害学生が大学や警察への連絡は必要ないとしていた点、被害者、被害者家族、加害者、加害者家族との話し合いに上野監督が立ち合い、部内で解決していた点などを挙げた。会見には被害選手の母親も同席し、「監督は何も意図的に隠そうとしていることはなかった」と、証言した。
事の発端は、9月に横浜国際プールで行われた日本学生選手権の公式練習。ウオーミングアップ中に、レギュラーではない2年生の男子選手が居眠りしたという。同選手は前夜、ゲームで徹夜していたことが分かり、寮に戻った後、上級生の3年生部員2人が、「インカレに懸ける4年生の気持ちがわからないのか!」と言い、馬乗りになって、胸ぐらを掴んだり、肩を強く掴み揺さぶる、また殴るなど、暴力をふるったという。
その上で、上野監督は「日本選手権後、部屋替えがあり、被害者の選手が、おばあさまの家でお風呂入った時、腕にあざがあった。10日夜に報告があり、写真を送ってくれと。それを見て、翌11日に病院に行って診断し報告をくれと本人と会話した」と状況を説明。その上で「暴行に関わった上級生2名、暴行したのは1名から聞き取った。被害学生との話の中で、傷害事件として警察に報告する内容でないと12日に事実確認した。まず、部内での事実確認に重点を置き、部内では15日に解決した」と、説明した。
日大は今年に入り、体育会クラブでの不祥事が相次いでおり、5月にはアメリカンフットボール部の悪質タックル問題が社会問題となり、田中英寿学長が「深く反省し、改めて学生ファーストの精神に立ち返って今後の大学運営を行っていく」と、宣言した。しかし、その後、同8月には応援リーダー部(競技チアリーディング部)で監督らによる部員へのパワハラが問題となった。
【写真】日大会見、司会と報道陣が応酬 “日大ブランド”落ちるにまさかの…
上野監督は9月の日本学生対校選手権で暴力があったことを事実と認め、「大変申し訳ない。運営が未熟だった」と謝罪。一方で、報じられた“リンチ”という暴力の度合い、隠ぺいについては否定した。
その理由として、被害学生との話し合いの中で、被害学生が大学や警察への連絡は必要ないとしていた点、被害者、被害者家族、加害者、加害者家族との話し合いに上野監督が立ち合い、部内で解決していた点などを挙げた。会見には被害選手の母親も同席し、「監督は何も意図的に隠そうとしていることはなかった」と、証言した。
事の発端は、9月に横浜国際プールで行われた日本学生選手権の公式練習。ウオーミングアップ中に、レギュラーではない2年生の男子選手が居眠りしたという。同選手は前夜、ゲームで徹夜していたことが分かり、寮に戻った後、上級生の3年生部員2人が、「インカレに懸ける4年生の気持ちがわからないのか!」と言い、馬乗りになって、胸ぐらを掴んだり、肩を強く掴み揺さぶる、また殴るなど、暴力をふるったという。
その上で、上野監督は「日本選手権後、部屋替えがあり、被害者の選手が、おばあさまの家でお風呂入った時、腕にあざがあった。10日夜に報告があり、写真を送ってくれと。それを見て、翌11日に病院に行って診断し報告をくれと本人と会話した」と状況を説明。その上で「暴行に関わった上級生2名、暴行したのは1名から聞き取った。被害学生との話の中で、傷害事件として警察に報告する内容でないと12日に事実確認した。まず、部内での事実確認に重点を置き、部内では15日に解決した」と、説明した。
日大は今年に入り、体育会クラブでの不祥事が相次いでおり、5月にはアメリカンフットボール部の悪質タックル問題が社会問題となり、田中英寿学長が「深く反省し、改めて学生ファーストの精神に立ち返って今後の大学運営を行っていく」と、宣言した。しかし、その後、同8月には応援リーダー部(競技チアリーディング部)で監督らによる部員へのパワハラが問題となった。
----------------------------------------
今回の一件で、アメフト、チアリーディングに続いて3件目となる日本大学。
ここまで連続すると、
大学のブランドイメージにも影響が出そうですね。。。
今回の一件では、3年生の感情論のように感じますが、
要は、日頃から後輩に対しての指導が行き届いていなかったということでしょう。
そして、その指導に対する考え方があまりにも未熟だったということでしょう。
居眠りをされて怒る前に、
まず、それだけの信頼関係を築く必要を感じます。
今後の日本大学の対応が気になります。

0 件のコメント:
コメントを投稿