by 静岡新聞SBS) - Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics
という記事を見つけました。
以下、記事より。
----------------------------------------
静岡市立中学の吹奏楽部が吹奏楽コンクールに出場して帰校した後、午後11時を過ぎても部活動を行っていたとして、市教委が同校に対し厳重注意していたことが、21日までに市教委などへの取材で分かった。
厳重注意は、児童・生徒の午後11時以降の外出禁止を規定した県条例に違反するため。市教委によると、同校は8月11日に浜松市内で開かれた県吹奏楽コンクールに出場した。午後7時半に大会が終了し、同10時半に同校に戻った。3年生の最後の大会で、帰校後は同11時半ごろまで送別や下級生への激励などを行っていたという。
8月下旬に、市のホームページに県条例違反を指摘し、学校や主催団体に対策や運営の見直しを求める匿名の書き込みがあり、問題が発覚した。市教委は同校に対して厳重注意するとともに、保護者への説明と謝罪を要請し、大会主催者の県吹奏楽連盟へ大会時間の見直しも求めた。
市教委の担当者は「他の部活でも同じことが起こり得る。対外試合や夜間の部活動の時間について各校に注意を促すことも検討したい」と話した。
-------------------------------------------
3年生の最後のコンクール。
私も部活動を指導する身として、
この日にしか話せない感情ってあるのは充分承知しております。
ただ、時間がね・・・。
ここでは、条例がどうとか書いてありますが、
(もちろん、そこは確かに大事ですが)
それ以前に、教員として、指導者として、
その時間になっている現状を踏まえて、
「直接話す」という選択肢以外に、なにか方法はなかったのか。
そう考えてしまいます。
例えば、私よくやるのは、「ノート」の活用です。
巷で売れていますが、オザワ部長著「吹部ノート」のように、
それぞれの生徒に想いを書かせて、
それを後日「3年生より」というノートにまとめる(貼り付ける)。
とか。
日を改めて引退式のようなセレモニーを行う、とか。
あらかじめ、保護者には事情を説明した上で、
その場に保護者にも同席していただく、とか。
どうしても、県大会レベルだと、
大会終了後にそのまま帰校すると、
帰りが遅くなることはよくあります。
ただ、その時間をよく考えて対応しないと、
余計に規制が厳しくなってしまうのです。
例えば、
今回の記事の一番最後。
市教委は同校に対して厳重注意するとともに、保護者への説明と謝罪を要請し、大会主催者の県吹奏楽連盟へ大会時間の見直しも求めた。
市教委の担当者は「他の部活でも同じことが起こり得る。対外試合や夜間の部活動の時間について各校に注意を促すことも検討したい」と話した。
大会時間の見直しを行うとなると、
開始時間を早くするのか。
同部門の一日あたりの参加団体数を減らし、複数日開催にするのか。
ということになってきます。
開始時間が早くなれば、結局集合時間が早くなるわけで、
会場から遠い団体については、集合時間が早朝になります。
(出演順にもよりますが)
また、複数日開催にする場合、
審査員の宿泊費・謝礼が×2になること。
補助員、運営役員の旅費や日当も×2になること。
単純に、終了時間を早くするとか、一概に「見直し」と言っても、
現実的にはかなり難しい状況だと思います。
だからこそ、
TPOに合わせた活動を心がけていかないと、
自分たち自身の置かれる状況がより苦しくなってくるのではないでしょうか。
結論:その場の状況をわきまえた行動が大切!
0 件のコメント:
コメントを投稿