メリークリスマス!は、もう過ぎましたね。
皆さんにとってはどんな2日間でしたか?
巷ではサンタのおじさん、お姉さんのコスプレを見たり、
おもちゃ屋さんが非常に混雑していたりと、
季節感たっぷりの様子でしたが、
それも昨日でおしまい。
サンタさんからのクリスマスプレゼントで
素敵な笑顔をもらった子供達を除いて、
今日からは年末に向けて慌ただしい日々が加速します。
私も仕事納めに向けて、頑張ります。
楽天市場
2017年12月26日火曜日
年の瀬。
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月23日土曜日
ジングルベルを鳴らせ。
こんばんは。今日は天皇誕生日。
みなさんはいかがお過ごしですか?
私は妻が作ってくれたおでんで晩酌をしながら、
ゆるーい夜を過ごしています。
さて、明日はクリスマスイブ。
世界中や子供達が、
サンタクロースからのプレゼントを心待ちにしています。
自分も例外ではなく、
小さい頃は、本当に楽しみでした。
歳を重ね、大人になるにつれて、
いろんなことがわかるようになった時、
大きくなった現実とともに、育ててくれた感謝、
そして、ほんの少し寂しい感覚を味わったものです。
時が経ち、自分が親として生活している今、
改めて、小さな頃に抱いていたサンタクロースの存在を
感じています。
子供の健やかな成長を見守りながら、
そして、普段とはまた違った親の愛情を
注ぐことができる1日です。
プレゼントの中身だけにこだわるのではなく、
こうした子供とのふれあいの機会を
大切に過ごしていたいと感じています。
本日、我が家には一足先に
黒猫さんが届けてくれました。
子供たちの枕元に奥その時まで、
もう少し、こっそり忍ばせておきます。
そして、明日の夜中には
プレゼントを発見した時の
子供たちの笑顔を想像しながら、
心の中のジングルベルを鳴らしたいと
思っています。
みなさんはいかがお過ごしですか?
私は妻が作ってくれたおでんで晩酌をしながら、
ゆるーい夜を過ごしています。
さて、明日はクリスマスイブ。
世界中や子供達が、
サンタクロースからのプレゼントを心待ちにしています。
自分も例外ではなく、
小さい頃は、本当に楽しみでした。
歳を重ね、大人になるにつれて、
いろんなことがわかるようになった時、
大きくなった現実とともに、育ててくれた感謝、
そして、ほんの少し寂しい感覚を味わったものです。
時が経ち、自分が親として生活している今、
改めて、小さな頃に抱いていたサンタクロースの存在を
感じています。
子供の健やかな成長を見守りながら、
そして、普段とはまた違った親の愛情を
注ぐことができる1日です。
プレゼントの中身だけにこだわるのではなく、
こうした子供とのふれあいの機会を
大切に過ごしていたいと感じています。
本日、我が家には一足先に
黒猫さんが届けてくれました。
子供たちの枕元に奥その時まで、
もう少し、こっそり忍ばせておきます。
そして、明日の夜中には
プレゼントを発見した時の
子供たちの笑顔を想像しながら、
心の中のジングルベルを鳴らしたいと
思っています。
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月21日木曜日
余命
みなさん、こんばんは。
いきなりですが、あと10日の命だとしたら、
皆さんだったらどんなことをしたいですか?
当たり前のように流れる時間。
当たり前のように過ごす毎日。
でも、それが当たり前でなくなったときに、
その時間の大切さに気づく。
きっと、「今さら遅いじゃん」ってなる。
そうなりたくないし、
だらーっと毎日を過ごしたくないから、
ちょっと考えてみる。
そう、今年の命はあと10日。
この1年でどんな成長ができたのだろう?
そしてあと10日で、自分は何ができるだろう。
そう自問自答しながら、一歩ずつ前に進みます。
いきなりですが、あと10日の命だとしたら、
皆さんだったらどんなことをしたいですか?
当たり前のように流れる時間。
当たり前のように過ごす毎日。
でも、それが当たり前でなくなったときに、
その時間の大切さに気づく。
きっと、「今さら遅いじゃん」ってなる。
そうなりたくないし、
だらーっと毎日を過ごしたくないから、
ちょっと考えてみる。
そう、今年の命はあと10日。
この1年でどんな成長ができたのだろう?
そしてあと10日で、自分は何ができるだろう。
そう自問自答しながら、一歩ずつ前に進みます。
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
灯り
皆さん、こんばんは。
を、通り越して朝になっちゃいました。
今年もあと10日ですね。
大掃除、順調ですか?
今日は自分が気になった歌を紹介します。
ストレイテナー×秦基博の「灯り」
この曲、心にじわじわくるんです。
「歓びの歌が 聞こえてくる
ささやかな幸せ 願うように
澄み渡る空を ふと見上げる
今夜 どんな君に会えるだろう」
スローテンポな曲調で、
誰かを思いながら
まるで一歩ずつ踏みしめて歩くかのような
そんな曲調が素敵です。
このクリスマスから年始にかけて、冬のおすすめソングです!
を、通り越して朝になっちゃいました。
今年もあと10日ですね。
大掃除、順調ですか?
今日は自分が気になった歌を紹介します。
ストレイテナー×秦基博の「灯り」
この曲、心にじわじわくるんです。
「歓びの歌が 聞こえてくる
ささやかな幸せ 願うように
澄み渡る空を ふと見上げる
今夜 どんな君に会えるだろう」
スローテンポな曲調で、
誰かを思いながら
まるで一歩ずつ踏みしめて歩くかのような
そんな曲調が素敵です。
このクリスマスから年始にかけて、冬のおすすめソングです!
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月19日火曜日
はい、深呼吸。
すっかりお久しぶりになってしまいました。
みなさん、お元気ですか?
先々週の金曜日から、
自分の仕事環境がめまぐるしく変わってしまい、
正直、何が本来の仕事だかわからなくなってしまうくらい
バタバタしていました。
自分を見失いそうになるくらい、
気がつくとため息ばかり。
夜、自宅に帰ると、
気を失うかのように眠りにつく毎日。
自分の心も整理できないまま、
この1週間が怒濤のように過ぎていきました。
そういう毎日の中で、
1分間の深呼吸を取り入れただけで、
今日一日は、少し穏やかに過ごせたような気がします。
深呼吸は、息を整えるだけでなく、
心を整えることもできます。
年末の忙しいとき、心が落ち着かないときに、
是非試してみてください。
あと、リラックスできる曲を聴くのもおすすめです。
私のおすすめは、西村由紀江さん。
とっても落ち着く、素敵なピアノです。
みなさん、お元気ですか?
先々週の金曜日から、
自分の仕事環境がめまぐるしく変わってしまい、
正直、何が本来の仕事だかわからなくなってしまうくらい
バタバタしていました。
自分を見失いそうになるくらい、
気がつくとため息ばかり。
夜、自宅に帰ると、
気を失うかのように眠りにつく毎日。
自分の心も整理できないまま、
この1週間が怒濤のように過ぎていきました。
そういう毎日の中で、
1分間の深呼吸を取り入れただけで、
今日一日は、少し穏やかに過ごせたような気がします。
深呼吸は、息を整えるだけでなく、
心を整えることもできます。
年末の忙しいとき、心が落ち着かないときに、
是非試してみてください。
あと、リラックスできる曲を聴くのもおすすめです。
私のおすすめは、西村由紀江さん。
とっても落ち着く、素敵なピアノです。
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月15日金曜日
“絶対”はない。
こんばんは。
もう日付が変わってしまいました。
みなさんはもうおやすみでしょうか?
今日は仕事が立て込んでいて、職場を出たのが22時でした。
いつもはなるべく早く帰宅しようとしているのです(だいたい20時)が、
さすがにこの時間だと疲れを感じます。
朝は7時前から、夜は22時まで。
正直、泊まった方が楽かな?とか思ってしまいますが、
ここは妻と子どもの寝顔を見に帰るということで。。。
さて、今日のタイトル”絶対”はない。
人間、いつ何が起きるかわからないものです。
たとえば、いつ、どんなことで脚光を浴びるのかわからない。
会社を立ち上げたとして、必ず儲かるとは限らない。
そう考えたとき、”絶対”はないんだ、と感じました。
だからこそ言えること。
「やってみなければわからない。」
「いつ、どんなときでも、結果は後からついてくるもの。
やる前から諦めてしまったり、「絶対無理〜」とかいった時点で
可能性はゼロになっている。
Chance!をものにするためには、まずはチャレンジすること。
挑戦しなければ、達成はあり得ない。
もう日付が変わってしまいました。
みなさんはもうおやすみでしょうか?
今日は仕事が立て込んでいて、職場を出たのが22時でした。
いつもはなるべく早く帰宅しようとしているのです(だいたい20時)が、
さすがにこの時間だと疲れを感じます。
朝は7時前から、夜は22時まで。
正直、泊まった方が楽かな?とか思ってしまいますが、
ここは妻と子どもの寝顔を見に帰るということで。。。
さて、今日のタイトル”絶対”はない。
人間、いつ何が起きるかわからないものです。
たとえば、いつ、どんなことで脚光を浴びるのかわからない。
会社を立ち上げたとして、必ず儲かるとは限らない。
そう考えたとき、”絶対”はないんだ、と感じました。
だからこそ言えること。
「やってみなければわからない。」
「いつ、どんなときでも、結果は後からついてくるもの。
やる前から諦めてしまったり、「絶対無理〜」とかいった時点で
可能性はゼロになっている。
Chance!をものにするためには、まずはチャレンジすること。
挑戦しなければ、達成はあり得ない。
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月13日水曜日
懐かしい歌声が聞こえる。
こんばんは。今日も寒いですね。
ネットでは、松岡修造は日本にいるのに何でこんなに寒いんだって、
ちょっとざわついてました。
みなさん、いかがお過ごしですか?
仕事から帰宅して、今FNS歌謡祭を見ています。
久しぶりに見るアーティストや、
小さい頃から沢山聴いてきたけど顔を見たことのなかったアニメ主題歌のアーティスト。
たくさんの方が歌っていて、凄く懐かしい気持ちや嬉しい気持ちで一杯です。
その中でも、
キテレツ大百科の「お料理行進曲」は自分の小さい頃からの思い出の曲。
「はじめてのチュウ」とならんで大好きな曲です。
楽しい思い出で一杯になりながら見ていましたが、
歌っているのは村石有香さんという方なんですね。とても素敵な方でした。
また、自分が大学時代を卒業した頃にちょうど大活躍していた
グループアイドルの草分け、初代モーニング娘。
表情はメイクでより大人っぽく感じましたが、
アップになったときに映る指の肌をみて、「ああ、年を重ねたんだな」と感じました。
みなさん、お子さんもいらっしゃるそうで。素敵な年の重ね方をされているなーってしみじみ。
そうそう、今朝の情報番組で、あるグループが総勢で
ヤングマン<Y.M.C.A>を歌っているのを特集してました。
また、自分のブログでも取り上げた
SEAMOさんの「マタアイマショウ」は、
ちょうどカバーされたばかりだったんですね。
そんなことを書いていたら、今年バブリーダンスで再び注目を浴びた
荻野目洋子が歌い出しました。
子どもの頃の青春の1ページ。
高校・大学の彼女との甘酸っぱい青春の1ページ。
社会人になってからの、家族の青春の1ページ。
音楽は一瞬でその時代へ連れて行ってくれます。
懐かしい歌が聞こえる。
その歌声は、素敵なタイムマシーン。
ネットでは、松岡修造は日本にいるのに何でこんなに寒いんだって、
ちょっとざわついてました。
みなさん、いかがお過ごしですか?
仕事から帰宅して、今FNS歌謡祭を見ています。
久しぶりに見るアーティストや、
小さい頃から沢山聴いてきたけど顔を見たことのなかったアニメ主題歌のアーティスト。
たくさんの方が歌っていて、凄く懐かしい気持ちや嬉しい気持ちで一杯です。
その中でも、
キテレツ大百科の「お料理行進曲」は自分の小さい頃からの思い出の曲。
「はじめてのチュウ」とならんで大好きな曲です。
楽しい思い出で一杯になりながら見ていましたが、
歌っているのは村石有香さんという方なんですね。とても素敵な方でした。
また、自分が大学時代を卒業した頃にちょうど大活躍していた
グループアイドルの草分け、初代モーニング娘。
表情はメイクでより大人っぽく感じましたが、
アップになったときに映る指の肌をみて、「ああ、年を重ねたんだな」と感じました。
みなさん、お子さんもいらっしゃるそうで。素敵な年の重ね方をされているなーってしみじみ。
そうそう、今朝の情報番組で、あるグループが総勢で
ヤングマン<Y.M.C.A>を歌っているのを特集してました。
また、自分のブログでも取り上げた
SEAMOさんの「マタアイマショウ」は、
ちょうどカバーされたばかりだったんですね。
そんなことを書いていたら、今年バブリーダンスで再び注目を浴びた
荻野目洋子が歌い出しました。
子どもの頃の青春の1ページ。
高校・大学の彼女との甘酸っぱい青春の1ページ。
社会人になってからの、家族の青春の1ページ。
音楽は一瞬でその時代へ連れて行ってくれます。
懐かしい歌が聞こえる。
その歌声は、素敵なタイムマシーン。
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月12日火曜日
今月のおすすめスイーツvol.1
こんばんは。
忙しい時ほど甘いものが食べたくなる私です。
みなさんは、甘いものを食べたくなる時ありますか?
ことあるごとにコンビニスイーツやケーキを買ってしまう私の
今月のおすすめスイーツを紹介します。
まず一品目。

セブンイレブン ティラミスもこ
シュークリーム皮をもちっとさせたような食感の
表面の生地の中に、ティラミス風味のクリームがたっぷり!

甘すぎなく、程よい甘さで大人スイーツにはもってこい!
ブラックコーヒーとともに、美味しくいただきました!
続いて2品目は

チェリオ 森永ホットケーキ味
板チョコが中に入って、外はクランチチョコレートでコーティングされた
棒アイスの定番、「チェリオ」。
今回のは、同じ森永のホットケーキ味です。
ホットケーキ味のアイスの中に、カスタード味のチョコ。
ノーマルのチェリオに比べて甘く優しい味。
「ザ・チョコアイス」な感じよりも
よりスイーツ感がでています。
森永アイスの自販機でゲットしたのですが、また食べたくなる一品でした。
年末の忙しい時期ですが、
仕事や大掃除などの忙しい合間に、
ちょっと一息いかがですか??
忙しい時ほど甘いものが食べたくなる私です。
みなさんは、甘いものを食べたくなる時ありますか?
ことあるごとにコンビニスイーツやケーキを買ってしまう私の
今月のおすすめスイーツを紹介します。
まず一品目。
セブンイレブン ティラミスもこ
シュークリーム皮をもちっとさせたような食感の
表面の生地の中に、ティラミス風味のクリームがたっぷり!
甘すぎなく、程よい甘さで大人スイーツにはもってこい!
ブラックコーヒーとともに、美味しくいただきました!
続いて2品目は
チェリオ 森永ホットケーキ味
板チョコが中に入って、外はクランチチョコレートでコーティングされた
棒アイスの定番、「チェリオ」。
今回のは、同じ森永のホットケーキ味です。
ホットケーキ味のアイスの中に、カスタード味のチョコ。
ノーマルのチェリオに比べて甘く優しい味。
「ザ・チョコアイス」な感じよりも
よりスイーツ感がでています。
森永アイスの自販機でゲットしたのですが、また食べたくなる一品でした。
年末の忙しい時期ですが、
仕事や大掃除などの忙しい合間に、
ちょっと一息いかがですか??
森永乳業 チェリオ 24入(冷凍). |
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月11日月曜日
信頼関係とは
みなさんこんばんは。
12月も11日。いよいよ月の3分の1が終わりました。
今年も残すところあと20日。
みなさんはどんな1日でしたか?
さて、昨日は1日部活のレッスンもお休みさせていただき、
子どものお遊戯会に参加してきました。
とても一生懸命演技している息子を見て、
ウルっとしてしまいました。完全に親バカです。
さて、普段吹奏楽部の指導に関わらせていただいて、
感じていることを少し書かせていただきます。
チームワークについて。
吹奏楽も、団体競技のスポーツと一緒で
チームワークが大切となってきます。
中島みゆきの名曲「糸」の歌詞を引用すると、
〈縦の糸はあなた 横の糸は私〉
音楽も、一人一人は単音ですが、その単音を積み重ねて、
バランスも含めて組み合わせて、
音楽が成り立っています。
音楽自体でも、縦はハーモニー。横は音楽の流れ。
どちらかだけではなくて、その両方の組み合わせが大切なのだと思います。
その上で、チームワークに欠かせないのは、信頼関係ではないでしょうか。
指揮者と奏者。
スクールバンドで言えば、顧問と部員。
指揮者が外部講師であれば、指揮者と顧問と部員。
この信頼関係が繋がっているバンドほど、
奏者である生徒の目が輝いていると思います。
野球やサッカー、バスケットボールなどのスポーツであれば、監督と選手。
種目は違えど、全く同じことが言えると思います。
では、その信頼関係の秘訣は?
やはり、
心が通うこと。
相手を信じること。
これに尽きるのではないでしょうか。
指導者は、自分の価値観を押し付け、奏者やプレイヤーを
自分のコマのように使うものではありません。
自分の権力を振りかざして、
言うことを聞かない相手を黙らせるものでもありません。
相手の可能性をいかに引き出し、
より良い経験から成長へと導くことが大切なのです。
そこの根本を履き違えないよう、
心に留めて置けるよう、ここに記しておきます。
12月も11日。いよいよ月の3分の1が終わりました。
今年も残すところあと20日。
みなさんはどんな1日でしたか?
さて、昨日は1日部活のレッスンもお休みさせていただき、
子どものお遊戯会に参加してきました。
とても一生懸命演技している息子を見て、
ウルっとしてしまいました。完全に親バカです。
さて、普段吹奏楽部の指導に関わらせていただいて、
感じていることを少し書かせていただきます。
チームワークについて。
吹奏楽も、団体競技のスポーツと一緒で
チームワークが大切となってきます。
中島みゆきの名曲「糸」の歌詞を引用すると、
〈縦の糸はあなた 横の糸は私〉
音楽も、一人一人は単音ですが、その単音を積み重ねて、
バランスも含めて組み合わせて、
音楽が成り立っています。
音楽自体でも、縦はハーモニー。横は音楽の流れ。
どちらかだけではなくて、その両方の組み合わせが大切なのだと思います。
その上で、チームワークに欠かせないのは、信頼関係ではないでしょうか。
指揮者と奏者。
スクールバンドで言えば、顧問と部員。
指揮者が外部講師であれば、指揮者と顧問と部員。
この信頼関係が繋がっているバンドほど、
奏者である生徒の目が輝いていると思います。
野球やサッカー、バスケットボールなどのスポーツであれば、監督と選手。
種目は違えど、全く同じことが言えると思います。
では、その信頼関係の秘訣は?
やはり、
心が通うこと。
相手を信じること。
これに尽きるのではないでしょうか。
指導者は、自分の価値観を押し付け、奏者やプレイヤーを
自分のコマのように使うものではありません。
自分の権力を振りかざして、
言うことを聞かない相手を黙らせるものでもありません。
相手の可能性をいかに引き出し、
より良い経験から成長へと導くことが大切なのです。
そこの根本を履き違えないよう、
心に留めて置けるよう、ここに記しておきます。
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月9日土曜日
AmazonサイバーマンデーでFire8 HDをゲットしよう!
こんばんは。
皆さんにとって、今日はどんな一日でしたか?
昨日の夜からはじまった、Amazonのサイバーマンデー。
皆さんはAmazonを利用していますか?
このブログを書くにあたって、自分のAmazonの過去の履歴を振り返ってみました。
2005年…2件
2006年…4件
2007年…3件
2008年…3件
2009年…10件
2010年…9件
2011年…7件
2012年…17件
2013年…22件
2014年…22件
2015年…20件
2016年…26件
2017年…33件
こうやって見ると、2012年以降急激に増えています。
注文している内容は、本当に様々で、食料品からコンタクトの保存液、
PC類や楽器まで、さまざまなものを注文しています。
Prime会員であれば、頼んだものが翌日には届くという便利なサービスも
思わず使う要因でしょうか。
そして、近所では手に入りにくいようなものも、1クリックですぐに届くのは
本当に便利ですね。
その中でもおすすめは、Fire HD8。
一般的なタブレットの使用機能がありながら、11980円!
そして、現在サイバーマンデー割引で、9980円!!
さらになんと、prime会員であれば、更に4000円オフで、5980円!!!
たまにこんな割引期間になるのですが、
私は10月に購入して、仕事にプライベートに活用しまくっています。
正直、この金額でタブレットを手に入れられるのはかなりお得です。
※ネットで検索すると、標準では入っていない
Androidのgoogle playをすぐにインストールできます。
今まで、VAIO C1〜VAIO U〜VAIO type P など、数々のモバイルも使い、
タブレットも、歴代ipadを使い続けていますが、
こんなにコストパフォーマンスが良いものは他にはありません。
これを機会に是非購入をお勧めします!
今日は完全に回し者になっちゃいました。。。
でも、それくらいコスパ良いですよ♪
そして、dysonも安い!うちは普通のdyson ballだけど、コイツも魅力的!
皆さんにとって、今日はどんな一日でしたか?
昨日の夜からはじまった、Amazonのサイバーマンデー。
皆さんはAmazonを利用していますか?
このブログを書くにあたって、自分のAmazonの過去の履歴を振り返ってみました。
2005年…2件
2006年…4件
2007年…3件
2008年…3件
2009年…10件
2010年…9件
2011年…7件
2012年…17件
2013年…22件
2014年…22件
2015年…20件
2016年…26件
2017年…33件
こうやって見ると、2012年以降急激に増えています。
注文している内容は、本当に様々で、食料品からコンタクトの保存液、
PC類や楽器まで、さまざまなものを注文しています。
Prime会員であれば、頼んだものが翌日には届くという便利なサービスも
思わず使う要因でしょうか。
そして、近所では手に入りにくいようなものも、1クリックですぐに届くのは
本当に便利ですね。
その中でもおすすめは、Fire HD8。
一般的なタブレットの使用機能がありながら、11980円!
そして、現在サイバーマンデー割引で、9980円!!
さらになんと、prime会員であれば、更に4000円オフで、5980円!!!
たまにこんな割引期間になるのですが、
私は10月に購入して、仕事にプライベートに活用しまくっています。
正直、この金額でタブレットを手に入れられるのはかなりお得です。
※ネットで検索すると、標準では入っていない
Androidのgoogle playをすぐにインストールできます。
今まで、VAIO C1〜VAIO U〜VAIO type P など、数々のモバイルも使い、
タブレットも、歴代ipadを使い続けていますが、
こんなにコストパフォーマンスが良いものは他にはありません。
これを機会に是非購入をお勧めします!
今日は完全に回し者になっちゃいました。。。
でも、それくらいコスパ良いですよ♪
そして、dysonも安い!うちは普通のdyson ballだけど、コイツも魅力的!
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月8日金曜日
大切なものを大切に
こんばんは。
週末の金曜日、いかがお過ごしですか?
突然ですが、私の職場は本日ボーナスでした。
なぜだかわからないんですが、今日はふと感じたことがあって、
ケーキを買って帰りました。
いつも好きな仕事を好きなようにやっていられるのも、
家をしっかりと支えてくれる妻のおかげ。
そして、父親と過ごす時間が少なくても、
笑顔で帰りを迎えてくれてくれる子供達のおかげ。
そう考えたら、みんなでケーキ食べたいなって思って。
職場を出たところで帰るコール(古い)して、
近所のショッピングモールでイチゴショートを4つ買って。
笑顔で待っていてくれた子供たちと、妻と、
美味しくいただきました。
大切なものを大切に。
その想いはちゃんと持ち続けて
これからもありふれた毎日を
かけがえのない毎日になるように
過ごしていきたいなーって感じた1日でした。
みなさんにとって、大切なものはなんですか?
みなさんにとって、大切な1日はいつですか?
いつでもいい、誰とでもいい。
そのひとときが、かけがえのないひとときとなりますように。
そう感じることができたとき、
自分の中の、揺るぎない支えとなり
ブレない軸となることでしょう。
ちなみに、今日12月8日は真珠湾攻撃の日。
当たり前のことが当たり前にできなかった時代。
死ぬことが美徳とされていた時代。
今を生きる私には、全てを知ることはできないけれど、
今という時が幸せだということを、しっかりとかみしめていたい。
週末の金曜日、いかがお過ごしですか?
突然ですが、私の職場は本日ボーナスでした。
なぜだかわからないんですが、今日はふと感じたことがあって、
ケーキを買って帰りました。
いつも好きな仕事を好きなようにやっていられるのも、
家をしっかりと支えてくれる妻のおかげ。
そして、父親と過ごす時間が少なくても、
笑顔で帰りを迎えてくれてくれる子供達のおかげ。
そう考えたら、みんなでケーキ食べたいなって思って。
職場を出たところで帰るコール(古い)して、
近所のショッピングモールでイチゴショートを4つ買って。
笑顔で待っていてくれた子供たちと、妻と、
美味しくいただきました。
大切なものを大切に。
その想いはちゃんと持ち続けて
これからもありふれた毎日を
かけがえのない毎日になるように
過ごしていきたいなーって感じた1日でした。
みなさんにとって、大切なものはなんですか?
みなさんにとって、大切な1日はいつですか?
いつでもいい、誰とでもいい。
そのひとときが、かけがえのないひとときとなりますように。
そう感じることができたとき、
自分の中の、揺るぎない支えとなり
ブレない軸となることでしょう。
ちなみに、今日12月8日は真珠湾攻撃の日。
当たり前のことが当たり前にできなかった時代。
死ぬことが美徳とされていた時代。
今を生きる私には、全てを知ることはできないけれど、
今という時が幸せだということを、しっかりとかみしめていたい。
パール・ハーバー【Blu-ray】 [ ベン・アフレック ] |
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月7日木曜日
才能とは、継続できる情熱である。
こんばんは。
今日も寒い一日でしたね。
私が働いている職場も、
日差しが入る窓際はポカポカなのですが、
控え室は、窓際ではないので、ぞくぞくするほど底冷えがします。
さて、史上初の永世七冠に輝き、
ここ数日ニュースやワイドショーでも取り上げられている羽生善治棋士。
今日のタイトルは、そんな羽生さんが書いた「決断力」という著書の中のある章のタイトルです。
今日は、その「決断力」のその章から、印象に残った一文を取り上げたいと思います。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最近の子どもは、教えてもらわないとうまくならない傾向があるとよく聞く。
たとえば、子どもに問題を出すと、「まだ習っていない」からと、自分の頭で考えようとしない。
将棋の場合は特にそうだが、どの世界でも、教える行為に対して、教えられる側の依存度が
高くなってしまうと問題である。将棋は、自分で考え、自分で差し手を決めていくものだ。
誰かに教わってそれをそのまま真似たり、参考にしてやっていくことが習慣化してしまうと、
局面を考える力は育たなくなってしまう。
どうしても強くなりたい、前進したい、そういう向上心が大本にあり、自分の頭で真剣に
考え、ここだけはどうしてもわからない、解決の糸口が見いだせないというのであれば、
師匠や先輩に相談することは決して悪くはないと思っている。だが、そうではなく、
受け身の姿勢だけでただ教わるというのでは、集中力や思考力、気力といった勝負に必要な
総合力を身につけることはできないだろう。要は、本人がどういう姿勢で教わるかが大事だと思っている。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この一文は、指導者として目の前の生徒達と向き合う上で、凄く深く考えられる文章でした。
ネットで何でも検索できる時代、視覚から情報を簡単に手に入れることのできる時代。
だからこそ、「思考する、想像する」ことに対しての能力がともすると下がりかねないのかなと感じています。
自分が学生時代の頃。トランペットの神様、モーリスアンドレの演奏をCDで聴いて、
「どんなアンブシュアなんだろう。どうやって吹いてるんだろう。」
ずっとそんな想像をして自分の工夫につなげていました。
実際、アンドレのコンサートに行ったときには、食い入るように見た記憶があります。
自分の中の「試行錯誤」する感覚を忘れずに、自分を高めて行けたら、
きっといろんな成長と出会えるのかもしれません。
今回の本 羽生善治さんの「決断力」。凄く考えさせられる文がたくさん詰まっています。
今日も寒い一日でしたね。
私が働いている職場も、
日差しが入る窓際はポカポカなのですが、
控え室は、窓際ではないので、ぞくぞくするほど底冷えがします。
さて、史上初の永世七冠に輝き、
ここ数日ニュースやワイドショーでも取り上げられている羽生善治棋士。
今日のタイトルは、そんな羽生さんが書いた「決断力」という著書の中のある章のタイトルです。
今日は、その「決断力」のその章から、印象に残った一文を取り上げたいと思います。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最近の子どもは、教えてもらわないとうまくならない傾向があるとよく聞く。
たとえば、子どもに問題を出すと、「まだ習っていない」からと、自分の頭で考えようとしない。
将棋の場合は特にそうだが、どの世界でも、教える行為に対して、教えられる側の依存度が
高くなってしまうと問題である。将棋は、自分で考え、自分で差し手を決めていくものだ。
誰かに教わってそれをそのまま真似たり、参考にしてやっていくことが習慣化してしまうと、
局面を考える力は育たなくなってしまう。
どうしても強くなりたい、前進したい、そういう向上心が大本にあり、自分の頭で真剣に
考え、ここだけはどうしてもわからない、解決の糸口が見いだせないというのであれば、
師匠や先輩に相談することは決して悪くはないと思っている。だが、そうではなく、
受け身の姿勢だけでただ教わるというのでは、集中力や思考力、気力といった勝負に必要な
総合力を身につけることはできないだろう。要は、本人がどういう姿勢で教わるかが大事だと思っている。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この一文は、指導者として目の前の生徒達と向き合う上で、凄く深く考えられる文章でした。
ネットで何でも検索できる時代、視覚から情報を簡単に手に入れることのできる時代。
だからこそ、「思考する、想像する」ことに対しての能力がともすると下がりかねないのかなと感じています。
自分が学生時代の頃。トランペットの神様、モーリスアンドレの演奏をCDで聴いて、
「どんなアンブシュアなんだろう。どうやって吹いてるんだろう。」
ずっとそんな想像をして自分の工夫につなげていました。
実際、アンドレのコンサートに行ったときには、食い入るように見た記憶があります。
自分の中の「試行錯誤」する感覚を忘れずに、自分を高めて行けたら、
きっといろんな成長と出会えるのかもしれません。
今回の本 羽生善治さんの「決断力」。凄く考えさせられる文がたくさん詰まっています。
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月6日水曜日
恋をしていると
こんばんは。
世間はすっかりクリスマスモード。
寒さも増してきて
イルミネーションの明かりも
一層輝いて見える季節になりましたね。
こんな季節、みなさんはクリスマスソングをBGMにしたりしますか?
今日は私のオススメソングを紹介します。
まず一曲目は、ナットキングコール ホワイトクリスマス
この声、ズバリしびれます。
しっとりしたい夜には最高です!
続いてはこの曲。
ビング クロスビー happy holiday
こちらは、Beef Wellington Remixというバージョンもおもしろいです。
そして、最後の一曲
西野カナ 手を繋ぐ理由
こちらはCMでも使われているので、聞いたことがある方もたくさんいると思います。
すごく落ち着いていて、でも好きな人が浮かぶ曲ですよね!
自分もあと20歳若かったら、一緒に聴きながらくっついていたいなって思ってしまいました。
あー、恋したい。
年甲斐もなく、40代のオッさんの戯言でした。
この「手をつなぐ理由」も入った西野カナの最新アルバムはここで!
世間はすっかりクリスマスモード。
寒さも増してきて
イルミネーションの明かりも
一層輝いて見える季節になりましたね。
こんな季節、みなさんはクリスマスソングをBGMにしたりしますか?
今日は私のオススメソングを紹介します。
まず一曲目は、ナットキングコール ホワイトクリスマス
この声、ズバリしびれます。
しっとりしたい夜には最高です!
続いてはこの曲。
ビング クロスビー happy holiday
こちらは、Beef Wellington Remixというバージョンもおもしろいです。
そして、最後の一曲
西野カナ 手を繋ぐ理由
こちらはCMでも使われているので、聞いたことがある方もたくさんいると思います。
すごく落ち着いていて、でも好きな人が浮かぶ曲ですよね!
自分もあと20歳若かったら、一緒に聴きながらくっついていたいなって思ってしまいました。
あー、恋したい。
年甲斐もなく、40代のオッさんの戯言でした。
この「手をつなぐ理由」も入った西野カナの最新アルバムはここで!
LOVE it (初回限定盤 CD+DVD) [ 西野カナ ] |
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月5日火曜日
iphoneの基本的だけど便利な使い方①
こんばんは。
皆さんにとって、今日はどんな一日でしたか?
12月5日となりました。
あっという間に月日が過ぎていきますね。
そうこうしているうちに、クリスマス〜年末、そしてお正月。
先日、近所のショッピングセンターに買い物に行ったら、
おもちゃコーナーはクリスマス商戦。
スーパーには鏡餅が思いっきり陳列してありました。
そして、その一角には郵便局の出張コーナーで
年賀状販売!
(やばい、まだ何も準備していない・・・。)
私は怒濤の師走の波に飲み込まれそうです。
さて、そんな慌ただしさの中で、
自分の時間をどうやって確保していますか?
私は、お風呂。
ゆーっくり湯船につかって、
その日あったこと。そしてこれから行うこと。
頭の中で整理しています。
そしてその整理した内容を

メモ帳で項目別に整理しています。
一行目をリスト名にすると、
その項目毎にかんたんに整理できて便利です。
また、その内容を実際のスケジュールに落とす場合、
リマインダーを使います。

このリマインダー、なかなか便利で
通知をする場合、時間だけでなく場所も指定できるんです。
たとえば、「指定時刻でに通知」というのは一般的ですが、
このリマインダー、「指定場所で通知」という機能があるんです。
この機能を使うと、その場所に行ったときにお知らせが出るので、
忘れる可能性が激減します。
時間が読めないときなども、かなり便利です!
iphoneは、初代から使っていますが、
Apple Watchと連携することで、本当に仕事の処理はグンと速くなりました。
(電話に出る確率も上がりましたが、これで逃げられなくもなりました)
以上、忙しい師走を少しでも楽に乗り切る方法(iphoneの便利な使い方①)でした!
今までケースには入れない派でしたが、iphone7を買って2日で画面を割ってから、入れるようになりました。デザインも素敵なおすすめはこれ!

皆さんにとって、今日はどんな一日でしたか?
12月5日となりました。
あっという間に月日が過ぎていきますね。
そうこうしているうちに、クリスマス〜年末、そしてお正月。
先日、近所のショッピングセンターに買い物に行ったら、
おもちゃコーナーはクリスマス商戦。
スーパーには鏡餅が思いっきり陳列してありました。
そして、その一角には郵便局の出張コーナーで
年賀状販売!
(やばい、まだ何も準備していない・・・。)
私は怒濤の師走の波に飲み込まれそうです。
さて、そんな慌ただしさの中で、
自分の時間をどうやって確保していますか?
私は、お風呂。
ゆーっくり湯船につかって、
その日あったこと。そしてこれから行うこと。
頭の中で整理しています。
そしてその整理した内容を
メモ帳で項目別に整理しています。
一行目をリスト名にすると、
その項目毎にかんたんに整理できて便利です。
また、その内容を実際のスケジュールに落とす場合、
リマインダーを使います。
このリマインダー、なかなか便利で
通知をする場合、時間だけでなく場所も指定できるんです。
たとえば、「指定時刻でに通知」というのは一般的ですが、
このリマインダー、「指定場所で通知」という機能があるんです。
この機能を使うと、その場所に行ったときにお知らせが出るので、
忘れる可能性が激減します。
時間が読めないときなども、かなり便利です!
iphoneは、初代から使っていますが、
Apple Watchと連携することで、本当に仕事の処理はグンと速くなりました。
(電話に出る確率も上がりましたが、これで逃げられなくもなりました)
以上、忙しい師走を少しでも楽に乗り切る方法(iphoneの便利な使い方①)でした!
今までケースには入れない派でしたが、iphone7を買って2日で画面を割ってから、入れるようになりました。デザインも素敵なおすすめはこれ!
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月4日月曜日
アラジンが暴走族だったら
こんばんは。いかがお過ごしですか?
昨夜から今夜はスーパームーン、大きな月が見られるそうですね。
また年明けにもなんていう話ですが、
あの大きな月を見ていると、
飲み込まれてしまいそうな、そんな気になってしまいます。
さて、今日はそんな夜に突っ走るバイク、
じゃなかった、
空飛ぶじゅうたんに、もしアラジンが乗ったら、という話です。
この演奏、ほぼ一発録りで全部思いつきのままとった参考音源なので、
あまりクオリティーは高くないですが、
楽しんでいただけたら幸いです。
昨夜から今夜はスーパームーン、大きな月が見られるそうですね。
また年明けにもなんていう話ですが、
あの大きな月を見ていると、
飲み込まれてしまいそうな、そんな気になってしまいます。
さて、今日はそんな夜に突っ走るバイク、
じゃなかった、
空飛ぶじゅうたんに、もしアラジンが乗ったら、という話です。
この演奏、ほぼ一発録りで全部思いつきのままとった参考音源なので、
あまりクオリティーは高くないですが、
楽しんでいただけたら幸いです。
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月3日日曜日
24時間のカラータイマー
おはようございます。
素敵な休日。いかがお過ごしですか?
昨日、部活の指導から帰ったら、妻と子供がガシガシと大掃除していました。
今年はずいぶんと、計画的なようで。
まるで自分がブログに書いたのを見たかのように、
一生懸命やっていました。
妻よ、ごめん。そしてありがとう。
ちゃんと年末には手伝うからね。
今は目の前の生徒たちと共に、自分も頑張ります。
さて、今日のタイトル「24時間とカラータイマー」。
誰にでも平等に1日24時間を与えられています。
でも、人によってその時間の使い方は大きく違います。
俗に言う「成功する人」と「失敗する人」の差も、そこだと思います。
私の知り合いの人で、夜中の2時から起きて勉強している人がいます。
すごいなって思う反面、今の自分にはなかなかすぐには実践できないな、と
やる前から挫折を感じてしまいます。
では、挫折を感じない方法はないのか?
あるんです。
まずは、今の自分の「時間の使い方」を整理してみること。
方法はかんたん。
携帯でも100均でもいいので、是非アラームを試してみて下さい。
時間を区切るだけで、自分の仕事効率は早くなります。絶対に。
そして、タイマーが鳴ったら、少しリフレッシュする。
その繰り返しを行うことで、生活のリズムが出来るのです。
ほら、ウルトラマンの胸にあるカラータイマー。
変身して、敵を倒すために要する時間は3分間。
敵が強いから、ちょっと3分じゃ無理!って、彼は言いません。
だって、彼は、「デュワ!」「ジャー!」しか言わないんですから(笑)
時間をコントロールして、有意義な時間を作っていきましょう!
ちなみに、こんなタイマー使うと、毎日がちょっとポップに!
素敵な休日。いかがお過ごしですか?
昨日、部活の指導から帰ったら、妻と子供がガシガシと大掃除していました。
今年はずいぶんと、計画的なようで。
まるで自分がブログに書いたのを見たかのように、
一生懸命やっていました。
妻よ、ごめん。そしてありがとう。
ちゃんと年末には手伝うからね。
今は目の前の生徒たちと共に、自分も頑張ります。
さて、今日のタイトル「24時間とカラータイマー」。
誰にでも平等に1日24時間を与えられています。
でも、人によってその時間の使い方は大きく違います。
俗に言う「成功する人」と「失敗する人」の差も、そこだと思います。
私の知り合いの人で、夜中の2時から起きて勉強している人がいます。
すごいなって思う反面、今の自分にはなかなかすぐには実践できないな、と
やる前から挫折を感じてしまいます。
では、挫折を感じない方法はないのか?
あるんです。
まずは、今の自分の「時間の使い方」を整理してみること。
方法はかんたん。
携帯でも100均でもいいので、是非アラームを試してみて下さい。
時間を区切るだけで、自分の仕事効率は早くなります。絶対に。
そして、タイマーが鳴ったら、少しリフレッシュする。
その繰り返しを行うことで、生活のリズムが出来るのです。
ほら、ウルトラマンの胸にあるカラータイマー。
変身して、敵を倒すために要する時間は3分間。
敵が強いから、ちょっと3分じゃ無理!って、彼は言いません。
だって、彼は、「デュワ!」「ジャー!」しか言わないんですから(笑)
時間をコントロールして、有意義な時間を作っていきましょう!
ちなみに、こんなタイマー使うと、毎日がちょっとポップに!
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月2日土曜日
Continue(コンティニュー)
こんにちは。今日は穏やかな土曜日ですね。
こんな日には、まさに大掃除日和です!
でも、私は本日も部活の指導へ。
でも、この陽射しが室内に差し込んで、ぽかぽかいい午前中を過ごしています。
年末は、巷ではベートーヴェンの第九の演奏会が溢れかえり、
スクールバンドでは、定期演奏会やクリスマスコンサートが目白押しです。
指導に携わっている学校も、ご多分に漏れずクリスマスコンサートを開催するのですが、
その前に2年生が3泊4日ほど修学旅行へ。
常に綱渡り状態のようですが、生徒たちの顔は日々笑顔が絶えません。
毎日充実しているようです。
さて、今日のタイトル「Continue(コンティニュー)」
私は、この言葉を聞くと幼少の頃のファミコンを思い出します。
ゲームオーバーになっても、このコンティニューをすると、その場所からもう一度続けることが出来る。
そう、ホントの初期の頃の、死んでしまったら最初からやり直しだったモノに比べて、
この機能は、本当にありがたいことでした。
で、もう一度この言葉にぐっと来たのが、2008年。
高田 尚輝(本名)さんという方が歌っていたんです。
この本名でピンと来る人は相当のマニアだと思いますが。
この、「Continue」というタイトルの曲を歌っていたのは、
SEAMO(シーモ)さん。
当初は、「シーモネーター」という名前でラッパーをしていたそうです。(なかなかすごい名前!)
で、レコード会社を移籍して、SEAMOとなったそうですが、
そんな彼のこの「Continue」、何より歌詞がいいんです。
E.エルガーの「威風堂々」をベース曲が作られているのですが、
「負けたら終わりじゃなくて やめたら終わりなんだよね。
どんな夢でもかなえる魔法 それは続けること
苦しみ 悲しみ その先見える光 自分の道
ずっとずっとコンティニュー」
やり続けること 。簡単そうで、以外と出来ないものですよね。
でも、その自分の努力が、必ず自分の先につながっているんだと思うと、
頑張れるんです。
自分は、毎朝5時に起きて5㎞ほどランニングしているんですが、
Apple watchで音楽を聴きながら走っています。
そのプレイリストの中盤に、必ずこの曲を入れています。
自分の人生は、自分で切り拓く。
Chance!をつかんでChange!しましょう!
SEAMOは他にもいい曲がたくさん。個人的には「マタアイマショウ」も大好き!
こんな日には、まさに大掃除日和です!
でも、私は本日も部活の指導へ。
でも、この陽射しが室内に差し込んで、ぽかぽかいい午前中を過ごしています。
年末は、巷ではベートーヴェンの第九の演奏会が溢れかえり、
スクールバンドでは、定期演奏会やクリスマスコンサートが目白押しです。
指導に携わっている学校も、ご多分に漏れずクリスマスコンサートを開催するのですが、
その前に2年生が3泊4日ほど修学旅行へ。
常に綱渡り状態のようですが、生徒たちの顔は日々笑顔が絶えません。
毎日充実しているようです。
さて、今日のタイトル「Continue(コンティニュー)」
私は、この言葉を聞くと幼少の頃のファミコンを思い出します。
ゲームオーバーになっても、このコンティニューをすると、その場所からもう一度続けることが出来る。
そう、ホントの初期の頃の、死んでしまったら最初からやり直しだったモノに比べて、
この機能は、本当にありがたいことでした。
で、もう一度この言葉にぐっと来たのが、2008年。
高田 尚輝(本名)さんという方が歌っていたんです。
この本名でピンと来る人は相当のマニアだと思いますが。
この、「Continue」というタイトルの曲を歌っていたのは、
SEAMO(シーモ)さん。
当初は、「シーモネーター」という名前でラッパーをしていたそうです。(なかなかすごい名前!)
で、レコード会社を移籍して、SEAMOとなったそうですが、
そんな彼のこの「Continue」、何より歌詞がいいんです。
E.エルガーの「威風堂々」をベース曲が作られているのですが、
「負けたら終わりじゃなくて やめたら終わりなんだよね。
どんな夢でもかなえる魔法 それは続けること
苦しみ 悲しみ その先見える光 自分の道
ずっとずっとコンティニュー」
やり続けること 。簡単そうで、以外と出来ないものですよね。
でも、その自分の努力が、必ず自分の先につながっているんだと思うと、
頑張れるんです。
自分は、毎朝5時に起きて5㎞ほどランニングしているんですが、
Apple watchで音楽を聴きながら走っています。
そのプレイリストの中盤に、必ずこの曲を入れています。
自分の人生は、自分で切り拓く。
Chance!をつかんでChange!しましょう!
SEAMOは他にもいい曲がたくさん。個人的には「マタアイマショウ」も大好き!
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
2017年12月1日金曜日
大仏がトランペットを吹くと。
こんばんは。
いよいよ年の瀬、12月ですね。
今日は、出張や来客があり、バタバタした1日でした。
でも、最近、自分の趣味の時間を少しずつ作りたいという
心の中の願望が、モゾモゾと大きくなりまして。
今日から、ちょっとしたお遊びをアップしていきます。
まず、第1弾は、こちらの動画をご覧ください。
最近ではなかなかしっかりとした練習時間が取れていなかったので、
これを機に、ちょっとずつ好きな曲を吹いてアップしていきたいと思います。
それにしても、この絵面
ちょっとシュール。(笑)
年末で、慌ただしい日々が続くと思いますが、
笑顔を忘れずに頑張っていきましょう!
ちなみにマスクはコレ↓
ちなみに、こんなかわいい大仏グッスも。
いよいよ年の瀬、12月ですね。
今日は、出張や来客があり、バタバタした1日でした。
でも、最近、自分の趣味の時間を少しずつ作りたいという
心の中の願望が、モゾモゾと大きくなりまして。
今日から、ちょっとしたお遊びをアップしていきます。
まず、第1弾は、こちらの動画をご覧ください。
最近ではなかなかしっかりとした練習時間が取れていなかったので、
これを機に、ちょっとずつ好きな曲を吹いてアップしていきたいと思います。
それにしても、この絵面
ちょっとシュール。(笑)
年末で、慌ただしい日々が続くと思いますが、
笑顔を忘れずに頑張っていきましょう!
ちなみにマスクはコレ↓
M4 本格大仏 かぶりもの マスク オガワスタジオ 和風マスク |
ちなみに、こんなかわいい大仏グッスも。
大仏チラ見 認印 |
高校で吹奏楽部の顧問をしている40代男性です。自分の部活や指導で感じたことを書いています。 吹奏楽部に限らず、部活動指導に関する想いをお持ちの方と情報交換して行けたらと思います。
ちなみに、今までseesaaの方でも記事を公開していたので、少しずつこちらに移設していきたいと思います。
登録:
コメント (Atom)