楽天市場

2017年11月30日木曜日

感謝の気持ち

みなさん、こんにちは。

今日で11月が終わりますね。

街路樹の紅葉もピークを過ぎて、

落葉の絨毯が道路の端にモフっとたまっています。


明日から12月。師走ですね。

皆さんにとって、忘れられない「先生」っていつの方ですか?

私にとっての忘れられない先生は、トランペットの師匠です。

自分が高校3年生から弟子入りして、某音楽大学を卒業するまでの5年間、

本当にたくさんのレッスンをしていただき、音楽的にも人間的にも本当に大きく成長することが出来ました。

また、卒業後数年間は、ちょうどホームページなどが盛んになり始めた頃で、

先生のホームページを立ち上げるお手伝いをさせていただいたり、

先生の師匠がアメリカから来日した際には、

先生のお弟子さんで、日本のトッププロの方たちに混ぜていただき、

ご自宅で開催したパーティーに参加させていただいたり。

本当に貴重な経験を沢山させていただきました。

最近では、義理を欠いてしまい、すっかり連絡を差し上げておらず、

大変申し訳ない思いでいっぱいですが、

先生から教えていただいたことを胸に、今日も頑張って生きています。

またいつか、先生にしっかりとご挨拶に行きたいなと、

思っています。


自分の記憶が確かであれば、

今日は、そんな師匠の、80才の誕生日だと思います。

先生、いつまでもお元気で!!


自分も、先生のような先生になれるように、

しっかりと頑張ります。

2017年11月29日水曜日

いい肉の日

こんばんは。今日は日差しが暖かかったですね。

皆さんのご家庭は、今夜の夕飯は何でしたか?

いい肉の日、ということで、焼肉だった方もいらっしゃったでしょうか?


ちなみに我が家は、肉じゃがでした。

しっかり味が染みたジャガイモと、お肉のコラボレーション。

そして、甘くなったにんじんが食欲を煽ります。

美味しくて、思わず日本酒がすすみました。



さて、先日も書いた目的と目標の違い。

今日も指導校の部活でお話しさせていただきました。

ミニコンサートを間近に控えていて、

「何をもって成功というのか」という質問を投げかけました。


答えはいろいろ。

自分たちが楽しめる。

日頃の成果が出せる。

間違えないで演奏する。

お客さんが飽きずに聞いてくれる。


気持ちはわかります。

でも、例えば答えを1つに絞るとしたら。


限りある時間を使ってみに来ていただくわけですから、

自分たちのことだけしか考えていないのであれば、

もう少し他の考えもできるのかな、と思います。


もちろん、自分たちが楽しめることも大切ですが。

ここで、自分たちがお客さんだったら、という視点を持つことで、

違う角度からの視野が広がります。


もちろん、自分たちの想いはとっても大切です。

そこに、他の人にどう映るか?という客観性を持つことで、

主観だけでは見えなかったニーズも見えてくると思います。


このように、相手の気持ちを考える「ホスピタリティ」も、

社会で生きていく上ではとっても大切なことだと思います。


何の分野であれ、その活動を通して自分が一回りも二回りも

ステップアップできるような活動こそが、

意味のある大切なことなのではないでしょうか。


いい肉の日、ということで、こちら。マジでうまいんです。




2017年11月28日火曜日

「絆」のレベル

みなさん、こんにちは。

今日も底冷えがする天気ですね。


2011年3月の東日本大震災以降、様々な場所で使われるようになった言葉(単語)というと、

皆さんは何を想像しますか?


私の答えは、ズバリ「絆」という言葉です。

絆というと、イメージとしては、「お互いを助け合い、一つにつながること。」とか、

「協力して、支え合うこと。」なんていうことを思わず想像してしまいますが、

皆さんはいかがでしょうか?


今日は正しい意味をお伝えするのではなく、一流を創り上げてきた方のメッセージです。

シンクロナイズドスイミング、リオデジャネイロ大会のヘッドコーチとして、

日本代表を銅メダルに導いた、井村雅代さんをご存じでしょうか?


googleで井村と途中まで入力すると、

あの肉まん、あんまんで有名な井村屋よりも上位にヒットする井村ヘッドコーチ。


その指導は、相当厳しいものだというお話ですが、

そんな井村コーチがお話ししている中に、今回のテーマである「絆」についてお話しされています。


----------------------------------------------------------------------
人間にとって、絆はとても大切です。ですが、レベルの低い絆は、

傷のなめ合いでしかありません。

個人個人が、レベルの高いチームワークを目指してもらいたいのです。

そのためには、

まずは一人ひとりが、今ある自分の力を出し切ることに徹することが重要なのです。
---------------------------------------------------------------------


「きずな」は、「きず」の「な」め合い ではない。ということです。

それが自分の本気か?

そう自分自身に問いかけて、午後も頑張っていきましょう!



井村さんのエネルギー溢れる言葉は、この本にもっとたくさんあります!

2017年11月27日月曜日

「目的」と「目標」の違い。

みなさんこんにちは。

週の初めの月曜日、いかがお過ごしですか。

心機一転の月曜日ではありますが、

いよいよ11月の最終週。そして年末の12月への序章が始まりますね。


先ほどラジオを聞いていたら、「年末ジャンボ宝くじ」が販売開始とのことです。


そろそろ、今年一年を振り返りつつ、

来年に向けての計画を立てる時期になりますね。

みなさん、手帳は買いましたか?

(私は年度ごとに変わる手帳なので、新しい年を迎えるときには、味が出て来ている状態です。)


さて、今日のタイトルの中にある

「目的」と「目標」の違い、スッと説明できますか?


仕事をしていて、一番に感じることは、

この2つを混同してる方が意外と多いということです。

部活動の指導をしていて感じることは、

ともすると、目的と目的が同一なんていう状態をお見受けします。


じゃあ、あえて聞きます。

「甲子園を目指している野球部が甲子園に行けなかったら、今までやってきたことが全て無駄になるんですか?」

そんなことないですよね。

たとえどんな仕事でも、どんな部活でも、日常生活の些細なことでも、

ちゃんと、「目的」と「目標」があるはずです。


たとえば、年末といえば大掃除。

キレイにすることが目的ですか?

一見、そう思う人もいるかもしれません。

でも、よく考えると、答えは他にあります。

たとえば、「気持ちよく新年を迎えたい。」

正直、体裁や見た目を全く気にしない人に掃除を強制しても、

嫌々はやったとしても、それはいわれてからやる「作業」ですよね。

「気持ちよく新年を迎えたい。」とか「人に見られても恥ずかしくない環境を作る。」という目的が設定されていたら、

その中の目標として、

「大掃除をして、その環境を整える。」

「普段やっていないところまで掃除して、心身ともにすっきりする。」

等というものが生まれてきます。


先ほどの野球部の話に戻りましょう。

結果はとれなかったけど、ここまで努力しながら、みんなと一つになれた。

仲間とぶつかることもあったけど、人の気持ちを考えられるになった。

そうして、人間性を高めることが出来た。

などと、自分も高めることにつながるのではないでしょうか。


つまり、目的は、「どういう人生を送りたいか。その活動をすることで、どういう成果を上げたいか。」

そして、目標は、「その目的を達成するために、どのような手段を用いた活動するか。」

ではないでしょうか。

実際、今までお会いしてきた指導者の方や、トップを走る経営者の方々は、

みなさんそろって、ここがしっかりしています。


こんな偉そうに書いていて、じゃあおまえもしっかり出来ているのかって言われそうですが、

自分への戒めを込めてここに記しています。。


普段行っている何気ない行動から、少しずつ振り返ってみて、

是非、「行動する意義」を考えてみて下さい。

毎日の充実度が、絶対変わるはずです!


12月は1年間の総決算。

この1ヶ月で、そのスタイルを創り上げて、

2018年がもっと素晴らしい年になるように、お互い頑張っていきましょう!!


ちなみに、大掃除には必需品。ベランダ掃除から洗車まで、この1台で家中キレイ。
勢いで落としまくる感覚が快感です!↓

2017年11月26日日曜日

成長を感じるとき

おはようございます。

今日も朝日が眩しいですね。


昨日のアンサンブルコンテストでは、

指導校の生徒達も、本当によく頑張っていました。

昨年1年生として同じステージに立っていた今の2年生達。

1年前と同じ景色から、1年後の自分たちが見えたもの。

そして「ステージに立つ」という気持ち。

この1年が本当に大きな経験となり、成長した姿を

昨日の演奏する姿勢、表情、そして立ち振る舞いから感じました。

確実に、「想い」が活動となり、

その活動が、後輩達に受け継がれつつ、確実に「伝統」になっているなと

感じる大きな経験でした。

ただ、音を出すだけでなく、心から表現しようと奏でる姿。

まさに、演じ、奏でる。


ずっと同じ景色を見ていると、

ちょっとした変化に気づきにくいこともありますが、

ゆっくりだけど、雲が動いていたり、

少しずつだけど、空の明るさに変化があったりします。

そんなふうに、微妙な変化が現れてきます。


人間も同じで、

毎日顔を合わせていると、

身長が伸びたとか、髪が伸びたとか、

気づかないですよね。

でも、数ヶ月ぶりだったり、1年ぶりだと、

沢山気づくこともあると思います。

例え、毎日一緒にいたとしても、常にアンテナを張り巡らせながら、

その変化を繊細に感じ取り、的確なアドバイスを送ることが、

指導者として必要なことなのかな、と自分も成長できた1日でした。


哲学者のアランが「芸術の体系」という本の中に記した一文。

「幸せに生きるというのは、自分を再発見し、自分を取り戻すことだからだ。

だからこそ、音楽は思い出を整理するのに適しているので、苦しみに慰めが寄り添うような、

充実した、圧縮された時間がそこに出現するのだ。詩は物の間を航海するが、

音楽はとりわけ時間の中を航海することができる。音楽は優れた歴史家だ。」


音楽は、自分の過去を紐解くこともできる。

そして、自分の未来を切り開くこともできる。

生徒達と共に、そんな航海を続けていきたい。

そうして、まだまだ知らない自分の内側を再発見していきたい。



アランは教師としても活躍。
幸福論でも有名ですが、この本は、様々な芸術について書かれていて面白いです。↓

2017年11月25日土曜日

「自分の身は自分で守る」ための3つの対策。

おはようございます。今日もいい天気ですね。

最近は、気温こそ上がらなくなってきましたが、

本当にいい天気。

ちょっとボサノバでも聴きながら、

落ち葉の絨毯を散歩する、なんて素敵な休日を過ごしたいです。

が、

私は本日指導校のアンサンブルコンテストの応援に、ホールの中へ。。。


うーん。残念。


でも、これだけ晴れの日が続くと、

乾燥が気になりませんか。

自分は、のどから鼻の奥にかけて、思いっきり乾いちゃうんです。

結構口呼吸だから。

妻にも、「寝ている間、呼吸止まっているよ。」

って。これ、睡眠時無呼吸症候群ですね。

・・・これは、お医者さんで専門的に見てもらわなければならないのですが、

最低限自分の身体は自分で守る。ということで、

今日は自分の実践事例をご紹介します。


①マスクの着用

乾燥を防ぐために、最近マスクしてます。

これ、のどから顔の表面まで、自分の息でしっとり。

そして、あったかい♪

↓これ、安くていい!


②吸入器の使用

あと、もう少し寒くなったり、花粉症の季節になると、

自宅で吸入しています。

これ、職場の方に教えていただいたんですが、

花粉症の方にはかなりおすすめです。

家に帰ると、手洗い、うがい。そして吸入。

こういうパターンになります。

自分の使っている機種はコレ↓ Panasonicのやつ。他の吸入器に比べても比較的安い。そして実用的。



③ヨーグルトの摂取

あと、今年の1月から

毎日ヨーグルトを摂るようにしています。

自分はLG21のドリンクタイプ。

低カロリータイプで、飲み味もすっきり。

コレを朝食時に1本。

ここで頼むと送料無料なので、便利↓おまけに安い!



これからどんどん寒くなりますが、

体調に気をつけてお過ごし下さいね〜。


2017年11月24日金曜日

ブラックフライデー!

こんばんは。いかがお過ごしですか。

今日は月末の金曜日。プレミアムフライデーってやつですね。

しかも、今年はアメリカで人気の「ブラックフライデー」ってやつも宣伝していて、

消費者の購買意欲をそそっていますね。


ここから年末に向けて、クリスマス〜年末商戦〜さらにはお正月セールと

どんどんお財布の紐がゆるんでいきますね。

皆さんは、何か欲しいものがありますか?


私は、ブラックフライデーに乗ったわけではないのですが、

Amazonで2つほど商品をポチッとしてしまいました。

2つとも音楽関係のモノですが、

1つめは、

M-AUDIO KEYSTATION61

いわゆるMIDIキーボードですが、61鍵。

5オクターブと非常に大きい。

今まで使用していた AKAI LPK25が2オクターブでしたので、

非常に使いやすい。

持ち運ぶことを考えなければ、コレで編曲作業もしやすくなりそうです。

サスティンペダルも使えるので、表現が倍増。

KEYSTATIONの上にのせているLPK25が子供のよう。




もう一つは、Epiphoneのギター。

こちらは写真なしですが、高校時代にバンドやっていたギターは実家にあるので、

思わずポチッと購入。

高校時代は、YAMAHAのQY-10
https://jp.yamaha.com/products/music_production/music_sequencers/qy10/index.html


っていう、ビデオテープサイズのシーケンサーを持ち歩きながら

曲作りしてました。

今では、パソコンで全て出来てしまうので、便利ですね。

カセットテープのMTRとか、めっちゃあこがれたんですが、

なかなか高かったので、Wカセットのラジカセで

オーバーダビングしながらデモテープ作ったりしていました。


あと、当時を語るのに欠かせないのが、メモ帳サイズの五線紙。

手書きも好きなんです。

ちょっとしたフレーズを書くときには、断然手書き。



やりたいことが増えてきたので、

それを形に出来るように、そろえてみました。


さぁ、あとはちゃんと形にしよう。

その時には、皆様にも聞いていただけるように、

マイペースで頑張ります。

皆さんも、素敵な金曜日の夜をお過ごし下さい!



今でもこういうノートは常時持ち歩いています↓結構サッと書き留めるのに便利です。


2017年11月23日木曜日

自分の居場所

おはようございます。

今日は雨ですね。どんな朝をお過ごしですか?


今日は勤労感謝の日。

「働けること。」に感謝して、今日一日を過ごしたいと思います。

今日は午前中部活の指導です。


指導者という立場をしていて、

「目の前に頼ってくれる方がいる。」ということを感じることがよくあります。

それは生徒であったり、先生であったり。

相手がいなければ、この仕事は成り立ちません。

自分一人だけでは、どうにもならない仕事。

目の前に、頑張っている人たちがいるから、自分の居場所がある。


でも、こういう立場って、

一歩間違えると、自分の気持ちを押しつけるだけの

独りよがりな指導になりかねないんです。

実際に、私も今までこういう方々にもたくさんお会いしました。。。


どんな分野でも、技術力を上げることは本当に大事です。

でも、生徒は結果を得るための機械ではありません。

活動する毎日に、しっかりとした意義を持てるように導くこと。

モチベーションを上げて、心を育ててあげること。

言葉で言うのは本当に難しいですが、ここが一番の肝なんだと思います。


つい、この前も

「顧問の先生が変わって、活動が一気に変わってしまった。」

そういうことを耳にしました。

いい方に変わったのならいいのですが、残鉛ながらその逆です。

話を聞いていくと、結果や活動内容ももちろんですが、

一番の原因はコミュニケーション不足のようです。

どこかに、必ず歪みが出てきます。



社会には、必ず相手がいます。

どんなときでも、そんな自分以外の人たちと心を通わせて、

過ごしていけたらいいな。

そうしたら、そこが「自分の居場所」となるのではないでしょうか。

最後に、
-----------------------------------------------------

「毎日」は、ひとつひとつのレンガを積み重ねる作業。

一つのレンガを見ただけではわからないけれど、

きちんと積み重ねてあげればちゃんとした花壇ができる。

そこにタネを蒔いて、

太陽の光と水分を十分にあげよう。

そして、大切に育てよう。

そこに綺麗な花が咲くように。

-----------------------------------------------------

私が昨年書いたこの詩は、

丁寧に愛情を持って育てることに、植物も人間も変わりない。ということです。

周りの全ての方々に感謝して。



私が尊敬する、松下幸之助さん(松下電器の創始者)の本。たくさんの「志」を学べます。↓

2017年11月22日水曜日

いい夫婦の日

こんにちは。

どんな昼下がりをお過ごしですか?


今日は11月22日。「いい夫婦の日」ですね。

我が家は数年前から、ローソンでスイーツを買う日になっています。

と、いうのも




こんなスイーツを限定販売するのです。

もともと毎日22日は、そんなことをしているようですが、

この11月22日に関しては、もうちょっと大々的に。

で、それを数年前にたまたま見つけちゃったモノですから、

毎年、私が買って帰ることになっています。

今年も、はい。

早々に、奥様のFacebookの書き込みで、「宣戦布告(笑)」されました。

売り切れていなければいいけど。。


皆さんは、記念日には何か特別なことをしていますか?

うちは、愛妻の日(1月31日)、入籍記念日、結婚式記念日、いい夫婦の日、くらいですね。


自分勝手で、好き放題やっている私ですが、

いつまでも、仲むつまじくいられたらいいな。と思う今日この頃です。


ローソンに記事について、詳しくは、こちら↓
https://www.lawson.co.jp/lab/uchicafe/art/1313186_4787.html

結婚10周年は、こんなのを買ってあげたいな。


2017年11月21日火曜日

アンサンブルコンテスト(通称:アンコン)

こんにちは。

底冷えする寒さが続きますね。

私が住んでいる県では、今朝がた初雪を観測したそうです。

名実共に、「冬の訪れ」となりました。


さて、先週末は、全日本マーチングコンテストが開催されましたが、

皆さん、マーチングって見たことありますか?

5メートルを8歩で歩き、動きながら演奏して、

様々な形に隊列を変えていくんです。


5メートルを8歩。ってことは、一歩当たりに計算すると、

62.5センチ!

(この2.5センチって難しそう。。。)

私は、自分では動いたことはありませんが、

以前指導していた学校ではマーチングに取り組んでいたので、

生徒さんたちを見て、「すごいなぁ−。」とただただ感激していました。


以前、所さんの「笑ってコラえて!」でも特集されていたりしたので、

好きな方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

生で見ると、ホントウルウルしちゃうくらい、感動モノですよ!!

昨年度の金賞団体を集めたDVDはこちら↓




で、今日の本題。

私が指導している吹奏楽部が、今週末アンサンブルコンテストという大会に出場します。

この「アンサンブルコンテスト」なる大会は、

各吹奏楽連盟が主催していて、ルールはざっくり言うと、

3名以上8名以内、かつ演奏時間は5分以内。指揮者なし。

というものです。


選曲も、顧問の先生が決めるのではなく、自分たちで頑張っていて、

「自主性」が問われます。

指揮者もいないので、演奏するグループによって、

練習の進み具合もだいぶ変わってきます。

みんなで「あーだこーだ」言っている姿を見ていると、

「青春!」って感じがします。


みんなで協力して、一つの作品を創り上げるということは、

とても大変なことです。

しかも、音は目に見えないですから、なおさらです。

ですが、目に見えないからこそ、心を一つにしないと出来ないのだと思います。


そうしたたくさんの経験を通して、少しずつ大人になっていく生徒たちを見ると、

微笑ましくも感じます。

本番まで、頑張れ!みんな。

(このブログを書いていることは、生徒たちには公開していないのですが。。)


繊細な響きから、ダイナミックな演奏まで、アンサンブルの魅力を感じるならコレ↓





365日の紙飛行機



こんにちは。

今日のタイトル「365日の紙飛行機」は

朝の連続テレビ小説「あさが来た」の主題歌でしたね。

AKB48の山本彩さんがセンターを務めていて、

とっても魅力的な歌声でした。


その歌詞の中に、とっても印象的なフレーズがあります。

__________________________

人生は紙飛行機

願い乗せて 飛んでいくよ

風の中を 力の限り 

ただ 進むだけ

その距離を競うより

どう飛んだか

どこを飛んだのか

それが一番大切なんだ

さあ 心のままに

365日

____________________________


今の自分にも、すごく共感するところがあって、

今更ながら、この曲の持つ魅力にハマッています。

ということで、今回はこちらの曲を金管五重奏にアレンジしてみました。

簡単すぎず、やりがいのあるアレンジになっています。

また、朝の連ドラの主題歌なので、みんなが知っていますので、

コンサートの定番曲としても使用できると思います。

↓楽譜はこちら
DLmarketで購入


原曲はこちら↓

2017年11月20日月曜日

背番号51の行方。

なんか、サスペンスみたいなタイトルになってしまいましたが、

背番号51といえば、イチロー選手。

11月3日、契約満了につきマーリンズを退団することが発表されました。


日本だけでなく、メジャーでも素晴らしい成績を残し続けているイチロー選手ですが、

彼が残している言葉の中には、素晴らしいたくさんの言葉があります。

その中の一つ。

-----------------------------------------
壁というのは、

できる人にしかやってこない。

超えられる可能性がある人にしかやってこない。

だから、壁がある時は

チャンスだと思っている。

------------------------------------------

というものがあります。

この言葉、いつも自分にも言い聞かせています。

物事は捉え方次第で、いくらでも変わっていきます。

そうすれば、結果も必ず変わります。

そう、昔から言いますよね。「ピンチはチャンス」。


そういえば、私が高校生だった頃、部活時間中にトランペットを吹いていて、

「最近、高い音が出ないんだよね。スランプみたい。」

って言ったら、クラリネットを吹いていた友達に、

「あのね、私のピアノの先生が言ってたんだけど、スランプって言うのは

上り詰めた人が言う言葉なんだって。だから、あなたのはまだまだよ。成長の途中よ。」

って言われました。その時、

「あぁ、なるほどなー。」

って、思ったことがあります。

物事は捉え方次第。考え方次第。

ポジティブ・シンキングで、今日も頑張りましょう!

(今日は職場の飲み会だ!一日頑張ろう!)



2017年11月19日日曜日

久しぶりの休日です。

おはようございます。今日も寒いですね。

休日の日曜日。今日のみなさんは何をされるのでしょうか?

私も久しぶりの1日オフ。家族でピクニック!の予定ですが、

妻と子供達はまだぐっすり夢の中です。。

ってことで、1人パソコンに向かってポチポチしているのですが、

こんな寒い朝なので、コタツでぬくぬくしています。

自分が独身時代から使っている無印良品のコタツ。



このコタツを購入したとき、ダイハツの「コペン」という

2シーターのオープンカーに乗っていたのですが、

梱包されたままだと車に乗らないので、

ショッピングセンターの駐車場で全て開梱して

トランクに乗せて連れて帰ってきました。

結婚後もそのまま我が家に残り、冬場のみリビングに降臨するんですが、

カバーはなんと、



リラックマ♪

この週末は寒いみたいですから、

皆さんも温かくしてお過ごしくださいね!

いつかは↓みたいなおしゃれなコタツにするのも良いなぁ。


2017年11月18日土曜日

chance(チャンス)をつかむ。






こんにちは。

日ごとに寒くなってきましたね。


今日は、このブログのタイトル「Chance!」についてです。

チャンスって言う言葉は、日常でもよく耳にする言葉だと思います。

もちろん、自分でもよく使います。

だけど、普段は何となく、普通にチャンスって使っていただけでした。



でも、ある時、具体的に言うと

今の勤務先に赴任したときに、ふと頭の中に浮かんだのが冒頭の動画なんです。



chance に一手間加えるだけで、

つまり

努力次第で、change になる。



そのチャンスをどう生かすか。

それ次第で、自分の人生がどんどん変わるんじゃないかな。

そもそも気持ちの持ち方次第で、自分の人生は変わるんじゃないかな。

こう書いているだけで、ポジティブになってきました!


以前、あらゆるスポーツのコーチングで有名な、

「ペップトーク」の岩崎由純先生の講演を聴かせていただいたことがあります。

岩崎先生の笑顔から溢れるエネルギーと、前向きな考え方で、

講演を聴いた後の自分は、すごく前向きな自分になれた気がしました。


転勤してすぐ、以前の勤務先の仲間に、この動画を送ったのですが、

「おおー、なるほどー!」と行って元気が出たと言ってくれました。



自分の人生ですから、毎日を「どうやって楽しめるか?」


そう思って過ごすようにしています。


このブログも、そんな自分の第一歩。

自分の周りに転がっている「Chance」をしっかりとつかんで、

自分の人生を、どんどんChangeできたらいいな。


そんなことを思っています。

(ちなみに、この動画のBGMも自分の作品です。)


今日も素敵な一日を!



2017年11月17日金曜日

新しい一歩。 〜旅立ちの日に〜



卒業式の定番曲として、「旅立ちの日に」という曲があります。

この曲は、1991年に埼玉県秩父市立影森中学校の先生によって

作られた合唱曲なんだそうです。

作詞は当時の校長先生であった小嶋登先生、

作曲は当時音楽の先生だった坂本浩美先生。


影森中学校の校長だった小嶋先生は、

当時荒れていた学校を矯正するために

「歌声の響く学校」というテーマで掲げ、

学校での合唱の機会を増やしたんだそうです。


テーマを掲げて3年目の1991年2月下旬、

坂本先生は「歌声の響く学校」の集大成として、

「卒業する生徒たちのために、何か記念になる、

世界にひとつしかないものを残したい‼︎」との思いから、

作詞を小嶋に依頼したそうです。

その時は「私にはそんなセンスはないから」と断られたそうですが、

翌日には坂本先生の机に書き上げられた詞が置いてあったそうです。

出来上がった曲は最初はたった1度きり、

「3年生を送る会」で教職員たちから卒業生に向けて

歌うためのサプライズのはずだったそうですが、

その翌年からは生徒たちが歌うようになったそうです。

(しっかり「歌声の響く学校」が根付いていますよね!)

ちなみに、

初めて披露した年度末で校長だった小嶋先生は定年退職となったため、

小嶋先生が披露したのはこれが最初で最後となったそうです。

それ以後しばらくは影森中学校だけで歌われた合唱曲でしたが、

次第にまわりの小中学校でも歌われるようになったそうです。

当時東京都の中学校で音楽教論を務めていた作曲家の松井孝夫氏は、

この曲を知ると混声三部合唱への編曲を行った。これが雑誌『教育音楽』に取り上げられ、

1998年頃までに全国の学校で歌われるようになったようです。

今では、全国の小中学校で、卒業式の定番曲として根付きました。

とても素敵な歌詞とメロディーは、聴く人の心の染み渡りますし、

新たな旅立ちの一歩となることでしょう。

坂本先生が掲げた「歌声の響く学校」という想いは、学校の雰囲気を変えるという時には

本当に大きな力になると思います。

声を出すことだけでなく、行動一つ一つが変わり、そして学校に活気が溢れてきます。

自分がアレンジした「旅立ちの日に」は、ピアノを全く弾いたことのない

高校3年生の野球部員が、「中学校で歌ったこの曲を弾いてみたい」って言われて

アレンジしたものです。

原調はBb-dur(変ロ長調)ですが、弾きやすいようにC-dur(ハ長調)にアレンジしてあります。
↓ここからダウンロードできます。

卒業式の定番!旅立ちの日に(ピアノかんたんシリーズ) 【楽譜・スコア】

はじめまして!



皆さん、こんにちは。 東 青翔といいます。

今まで、いろいろな人に頼まれて作ってきた楽譜を公開しようと思ったのを機に、
ブログを始めました。

これからこのブログで、

自分のアレンジした楽譜や

自分が元気をいただいた本などを紹介していきます。

記念すべき第1回目は、自己紹介から。

東 青翔(あずま せいしょう)です。
※ペンネームです。 4?才。

小学校からトランペットをはじめ、

中学・高校と吹奏楽部に在籍。

某音楽大学を卒業後、
楽器店での講師や一般バンドの指揮者を経て、

現在は、高校の吹奏楽部の指導者として活動しています。